テークバックでの正しい身体の使い方ができるドリルをやってみましょう。
テークバックでは右腰をスライドさせるのではなく、回転させるのが正解です。
スポンサーリンク
あのタイガーウッズがそのことをことさら意識して練習していた話は有名です。
しかしアマチュアゴルファーは右に体重移動させようとしすぎて、腰がスライドしてしまっている人が多く見られます。
回転させるために重要なのは、右ひざが、伸びず、右に流れないことです。
テークバックで右ひざが伸び、流れてしまいますと、スイングにおける力がきちんと伝わらないのです。
そこでテークバックで右ひざが流れず、しっかり腰が回転するドリルを行ってみましょう。
飛距離が伸びて、球筋が安定するドリル
1.右足踵にボールを置いてボールを踏みながら体重移動する。
これは、簡単にできますのでお勧めです。右足のかかとでボールを踏みつける(必要以上に抑えなくてもよい)感じでテークバックしてください。
右足が動かせない状態になりますので、自然と腰の回転でテークバックすることができます。
2、左足はつま先立ち、右足はかかと立ちで素振り
これは1をやってみてもまだ膝の感じや、腰の回転が理解できない人にはより分かりやすいドリルです。
結構ハードですので、ゆっくりテークバックからダウンスイングまでを繰り返すことが重要です。
もちろんこのままスイングしてボールを打つこともできますが、中々難しく、バランスを崩すことも考えられますので、実際にボールを打つ場合は、1、のドリルから先にやった方が良いでしょう。
以上2つのドリルですが、このドリルで得ることは、しっかりと腰の回転(捻転)が出来、安定したトップを作ることができることです。
これができると、ゴルフの飛距離は5%位は伸びるのは筆者が確認済みです。
スポンサーリンク