現在、スクラッチプレイヤーになっていますが、ここまでになるのに、様々なドリルをやって来ました。
周りから見ると滑稽に見えてしまうようなドリルもかなりしてきましたが、中でも僕が感じる、効果が最も出たドリル、今でも続けてやっているドリルを紹介します。
スポンサーリンク
下半身手動のダウンスイングが身につくドリル
インパクトを強くし、左わきがあかない一体感のあるスイングを取得できる練習方法です。
振り幅を小さくすることも可能です。
初めは腰の位置から始めます。最初から腰の位置でトップの形を作っておきます。テークバックは全くとりません。
Topの位置の目安はいつも30ヤード~50ヤードを打つぐらいのトップが良いですが、テークバックが大きくなりすぎる人は、腰の位置ぐらいから始めましょう。
その状態から下半身を下に押し付けるような感覚で始動を開始します。もしくはここで解説したように、左足かかと、親指を踏み込む感じでOKです
このときのポイントは、テークバックを取らないのと、そしてもう一つは手首のコックを出来るだけほどかない、分かりにくい人は、手首をしっかり固定するようにすることです。
このドリルでしっかり球が30ヤード~50ヤードぐらい飛ぶようになってきたら、次はそのトップよりももう少しトップを小さく意識して、構えてから普通に打ちます。
もちろん最初の感覚と同じようにやってください。いかに強くしっかりとインパクトが出来るかが練習のキモですので、忘れかけたら最初のドリルを繰り返し行いましょう。
このドリルは定期的に、もしくは毎回練習の時に繰り返すことをお勧めします。
スイング中脇があかない、一体感のあるスイングが出来るようになるのももちろんですが、初心者ゴルファーにはしっかりインパクト出来ることで、スイングがコンパクトになるメリットが出てきます。
どうしてもオーバースイングが治らない方なんかは特にお勧めのドリルになります。
このレッスンで身に着いた事ははかり知れません
この練習をしてから、コンパクトなトップが身につきました。
小さな振り幅でもしっかり飛距離も出るという感覚を身につけた事が大きいです。
初めのころ、ラウンド中とか練習中に『振りすぎ!』って何度も言われてたんですが、その度に分かってるけど『治せないですけど?』って思ってました。
何回やってもコースへ行くといつも通りのスイングに戻っていくので半ば諦めてそのまんまだったんですが、ある女子プロゴルファーの助言で、このドリルを練習前に必ず行う事で幾分トップの位置が下がっては来ていました。
ある日思い切って、ラウンド中にどうせグリーンまで届かなくてもいいから練習でやってたイメージで、アプローチ打つぐらいの感じでって思って打ってみたら、いつもの飛距離の90%ぐらいの飛距離が出ていました。
それからはこの一回の経験のおかげで振らなくても飛ぶんだという気持ちが身に付き、一気にコンパクトトップになりました。
おまけに上下動も少なくなるので、大きなミスも圧倒的に少なくなったんです。
数ある練習をしてきた中でも、今でも必ずやるレッスンになっています。
練習してもそれを中々ラウンドで生かせない方も多いと思いますが、ある程度練習している事が出来てきたら、コースで思い切ってチャレンジしてみることです。
本当に一回できただけでがらりと気持ちが変わり再現が出来るようになると思います。
今まで何だったのかというくらいのパラダイムシフトです。やっぱりゴルフは気持ちのほうが影響大きいよなぁ~
スポンサーリンク
はじめまして、スライスの申し子(スコアは90前後)です。
ダウンスイングの始動について路頭に迷ってる中、このページと出会いました。
早速、練習していますが、まだこのドリルが正しくできていない気がします。このドリルの参考となる動画などはありませんでしょうか?
今まで、腰を切ることに意識しすぎており、疲れてくると上半身も一緒に開いてきて崩れる事が多かったです。
この練習をしていくと、スイングスピードは下がりますが、ミート率が上がり、バラツキも小さくなりように感じます。
スライスの申し子さんコメントありがとうございますm(__)m
ご指摘の動画ですが、オリジナルの練習方法ですので、動画などは残念ながらありません。
自分で動画などをとって掲載することも考えたのですが、このサイトは読んで上手くなるゴルフサイトというコンセプトですので、しっかりと頭でイメージすることで対応よろしくお願いします。
また腰を切るという感覚も人によってはご指摘のように体が開きすぎるなど、弊害が多く出やすい教え方だと個人的には思っていますので、正確には骨盤を水平に速く回す?というイメージのほうがよいかと思います。もしくは早く回すは要らないかもしれませんが。
ちなみにこの方法で、スイングというかインパクトを覚えていくと、ヘッドスピードは驚くほど上がりますので、継続して練習することをお勧めします。