多くのアマチュアゴルファーが、スライスが出る、飛距離が出ないという悩みを持っています。
特に初心者の場合などはその傾向が強いです。
スライスを矯正すれば、ボールが捕まり飛距離が出るのでどうしても克服したい課題ですが、取り組むべき項目は多くあります。
今回はまず、スタンスの取り方を変えるだけで、劇的に飛距離が伸びる方法を書きます。
スポンサーリンク
動かすから、動かない?
まずドライバーショットでのスタンスですが、多くの人は、より飛ばそうとして、スタンス幅を広めに取る傾向があります。
広くしたほうが、下半身が安定し、どっしりとするため、より飛ぶと思っているのですが、果たして本当にうまく行っているのでしょうか?
確かにスタンス幅は広くとったほうが、下半身は安定します。これは事実でしょう。
しかし広くすることで、下半身が踏ん張れる分、そのしわ寄せが上半身にきます。
下半身が安定していると逆に上半身のほうが力んでしまい、余計な力が入ってしまうのです。
その結果スムーズにドライバーが触れなくなり、ヘッドスピードは上がって来ません。もちろん振り遅れの原因にもなるので、ボールがスライス回転してしまいやすいです。
又、状態が左右に動きやすくなって軸がぶれやすくなるので、ミート率が落ちるのも飛距離が落ちる原因です。
スタンスを狭くすると、下半身が動きやすくなって、却ってスイングが不安定になると考える人が多いですが、下半身が動きやすいほうが、反対に上体はリラックスし、力みがなくなるのでドライバーがスムーズに早く触れるようになるのです。
スタンスを狭くして、上半身の力みをなくす。これこそが飛距離と、ミート率を上げるポイントになるわけです。
非力な人や、小柄な人でも飛ばせるスタンスの極意
体の小さい人や、非力な人でもしっかりと飛ばせるようになるためには、上で示した、スタンスを狭めにするのが有効ですが、もう一つ有効な方法があります。
大体普通のスタンスでは自然に構えて右足も、左足も少し外に向くハの字型が多くなると思います。
しかし、両足のつま先をまっすぐ、スクエアにして構えてみるのです。
もともとパワーヒッターで力のある人ならそれでも大丈夫ですが、実はここに大きな罠が隠れているのです。
右足を開くとテークバックで体が回りやすくなりますが、腰が回りすぎてしまったり、今度は左足を開くとダウンスイングで腰が早く回りすぎて、開いた状態でのインパクトになりやすいのです。
そのせいで、せっかくの力が大きくロスしてしまう結果になってしまいます。
いろいろなレッスンプロがいますので、その中には左足は少し開いたほうが、スムーズに回転しやすいので良い。というプロもいますが、ここではいかに少ない力を余すところ無く、ボールに伝えるかというのが重要なのです。
このスクエアなスタンスは、バックスイングでは窮屈になりますが、その窮屈さがしっかりと捻転につながります。
ダウンスイングも同様に窮屈さが出てきますが、その分ダウンスイングで腰が早く開きすぎず、クラブが振り遅れることなくしっかりミートできるようになるのです。
このようにつま先を飛球線に対して直角に構えるスクエアスタンスは、自分の持っているエネルギーを最大限活かせるスタンスです。
小柄な私(165㎝、62kg)の私でも、この方法でドライバーの平均キャリーが270ヤードにつながっています。
スポンサーリンク